カウンセリング

【環境の変化に負けない】新たな生活への不安を払拭する4つの対処法

こんにちは(^-^)カウンセラーのサティです。
あっという間にお正月が終わり、そろそろ年度末を迎えるころになってきました。

4月から新しい生活環境に変わる人もいらっしゃるのではないでしょうか。12月の年末よりも、3月のほうが気持ち的に慌ただしくなり、落ち着かないかもしれませんね。

慣れた場所を離れて、新しい場所でスタートする

心機一転、がんばろう!!!という気持ちになる人もいれば、環境の変化に弱く、憂鬱な気持ちになってしまう人も少なくありません。

環境の変化は大きなストレス

人間には「ホメオスタシス」(恒常性)という、自分を一定の状態に保とうとする機能が備わっています。そのため、人間は本来変化を好まない性質があります。

環境の変化はどんなにポジティブな人にとっても、少なからずストレスにはなっているのですね。

特に女性は変化よりも安定を強く求める傾向があり、うまく新しい環境になじめないと、五月病や適応障害に至ることもあります。

赤ちゃんや幼児は、保育者や保育園が変わったり、引越ししたり、環境が変わると、赤ちゃん返りをしたり、夜泣き、おねしょなどをすることがあります。

子供は身体全体で不安感を表現しますが、大人になると、不安な気持ちは抑えて前に進んでいかなければならない分、自覚している以上にストレスが蓄積していることもあります。

環境の変化が怖い人へ4つの対処法

環境の変化に不安感や恐怖心がある方へ、少しでもネガティブな気持ちを和らげて、新しい環境に慣れるための対処法を挙げていきますね。

1.すべてを変えない


変えなくても良い部分は極力変えないようにすること。

  • 慣れ親しんだ通勤経路で通勤する
  • 慣れ親しんだ家具や私物をそのまま使う
  • 寝具や寝間着を新しくしない
  • お気に入りのぬいぐるみを、部屋の目に付くところに置いておく
  • 毎日の習慣をできるだけ変えない

など。心機一転、今までのものはぜーんぶ捨てて新しくするぞー!というのは、一見リフレッシュしそうな感じですが、心と身体には負担がかかり、数か月後に一気に疲労が出でてしまいます。

環境を変えていく場合は一気に行わず、少しずつ行っていくことをおすすめします。

2.生活習慣を整える


新しい環境に慣れるため、頭の中と身体は一生懸命に頑張っています(ホメオスタシスの機能)
そのため、自分が感じている以上に頭と身体は疲れています。いつも以上に睡眠と食生活を整える意識を持つことを心がけてください。

疲れると甘いものが異常に食べたくなる人は特に注意です。甘いものは摂り過ぎず、ビタミンミネラルをきちんと摂取するようにしてください。甘いものへの欲求も抑えられ、本当に身体が欲している栄養素が補えて、身体が楽になります。

3.自分なりのリラックス方法を持っておく


新しい環境では常に心身が緊張状態でいます。リラックスする時間をできるだけ設けるようにしましょう。

  • ゆっくり湯船に浸かる
  • 気持ちが安らぐ音楽を聴く(歌詞が入っていないもの)
  • 柔軟体操をする
  • 眠る前に深呼吸をゆっくりする
  • スマホやPCをせず、ただ横になる時間を持つ

など、自分なりのリラックス方法を2~3個持っておくようにしましょう。

4.新しい生活に楽しみと希望を持つ


新しい職場、学校、住居の近くを散策して、ワクワクできるようなスポットを見つけておきましょう。

  • アットホームな飲食店
  • 素敵な店員がいるお店
  • ウインドウショッピングを楽しめるショッピングセンター
  • 景色の良い場所
  • 本屋さんや図書館
  • 神社仏閣

など、自分の身を置く場所にワクワクスポットがあると、その環境に馴染みやすくなります。

慣れるまでは、誰もが新しい環境の中で不安を感じるものですが、いつかは慣れる日が必ずきます。

長く安定的に継続していくには、自分のスタイルを大きく変えすぎず、無茶をしすぎないこと。自分を労りながら、新しい環境に挑んでいってくださいね!

【初回無料】カウンセリングをご希望の方へ

カウンセリングに興味をお持ちのみなさん、ぜひ一度、サティさんのカウンセリングを受けてみませんか?
初回のカウンセリング費用は「完全無料」となっております。
ひとりでは解決できないお悩み、身内や友人には話しづらい問題もカウンセラーにお話することで、気持ちの整理整頓ができます。また、カウンセリングで、心のデトックスをするだけで現状が変わることもあります。もちろん秘密厳守です。
なお、カウンセリングは完全予約制となっておりますので、下記タレントケアチームのLINEまで「カウンセリング希望」とメッセージをお送りください。記事の感想や書いてほしい内容、要望もお待ちしています。

※「カウンセリング希望」とメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【バストアップ】たった1か月でサイズアップできるおっぱい体操
  2. 【カウンセラーである今の自分から見た】過去の自分と精神疾患について
  3. お客様から言われて「勘弁してほしい・・・」セリフと上手にかわす方法
  4. 嫌なお客様の攻略法
  5. 【お薬ノート】自分が飲んでいるお薬のこと、ちゃんと調べていますか?

関連記事

  1. カウンセリング

    【淋しい気持ちに即効性アリ!】孤独感を紛らわす4つの方法

    こんにちは(^-^)カウンセラーのサティです。みなさん、初詣には出…

  2. カウンセリング

    春は苦手…春の憂鬱の正体と解決法

    こんにちは(^-^)カウンセラーのサティです!桜が咲き始めましたね…

  3. その他

    あなたは何色が好き?心身が不安定なときに助けてくれる色

    こんにちは(^-^)カウンセラーのサティです!あなたは何色が好きで…

  4. カウンセリング

    【愛着障害って何?】子どもを愛せないと思いこんでいるお母さん方へ

    こんにちは(^-^)カウンセラーのサティです。駅のホームで見たある…

  5. その他

    人との距離感が分からない!?愛着障害ってなに?

    こんにちは!カウンセラーのサティです(^◇^)今年も残りわずかとな…

  6. カウンセリング

    コンビニ食でも叶う!心を強化する食事術

    こんにちは(^-^)カウンセラーのサティです。そろそろ梅雨入りしそうな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. ばらの庭園

良く読まれている記事

  1. 接客・マナー

    男性が喜ぶ手○○テクニック◇手技編◇
  2. ライフスタイル

    彼氏に内緒で働くための心得☆
  3. 接客・マナー

    お客様が性病持ちでした・・・・。の対処法
  4. 接客・マナー

    【やっちまった】お客様に怒られちゃった体験談
  5. ライフスタイル

    ピルは服用したほうがいい?しなくても問題ない?
PAGE TOP